新NISAが流行って
世間的な投資へのイメージも少し変わってきましたが、

投資が怖いので始められない。
だけど、始めた方が良いのかも。。
と思っている方は依然としていらっしゃいます。
しかし、

投資=怖いはもったいない勘違いです。
この記事では、
投資が怖いと感じる理由と怖くなくなる方法を解説します。
1.投資が怖いと感じる理由

投資が怖いと感じる理由は、大きく以下の5つです。
- お金が増える具体的なイメージが湧かない
- 何を選んだら良いかわからない
- 大きな損をしている人が多いイメージがある
- 詐欺のイメージが強い
- ギャンブル的な印象がある
それぞれ解説します。
①お金が増える具体的なイメージが湧かない
投資が怖い1つ目の理由は、
お金が増えるイメージが湧かない
日本ではまだまだ投資が身近とは言えないので
そもそも周りがやってない場合もありますが、
日本では「お金を増やすという行為自体」
をあまりいいものだと見なさない文化が未だにあるので、
もし投資をやっていてもあまり周りに言わない人が多いです。

証券マン時代のお客様の中にも、
友達や奥様には内緒で投資しているという人が結構いました。
電話するときに、〇〇証券と名乗らないでほしい。
家族にバレたくないから。
と言われた回数は両手に収まらないくらいです。
日本はこういった状況なので、そういう話をすることがあまりなく、
投資でお金を増やしているという話を聞く機会が少ないですよね。
具体的にイメージが湧かないので怖いというのが1つ目です。
②何を選んだら良いかわからない
投資が怖い2つ目の理由は、
何を選んだら良いかわからない
投資は商品が多く、
何を選んだら良いのか分からないのも怖い理由の1つです。
2024年は新NISAが始まり、
S&P500やオールカントリーといったある意味「定番商品」が広まったことで
多少は緩和された印象ですが、
- 本当にそれで良いのか
- もっと良い選択肢があるんじゃないか
- 自分は違う方がいいんじゃないのか
こうやって迷ってしまうと投資を怖いと感じる要因になります。
③大きな損をしている人が多いイメージがある
投資が怖い3つ目の理由は、
大きな損をしている人が多いイメージがある

大損したから投資はもうしないよ。。
こういう人を見かけて投資が怖くなってしまった方もいると思います。
SNSで検索したら
- 大損したので投資を引退します
- 投資は儲からない
- 実際に損をしている画像
こういう内容のものは割と出てきます。
他の人が大きな損をしているのを見かけてしまうと、
自分もそうなるのではないかと怖くなりますよね。
④詐欺のイメージが強い
投資が怖い4つ目の理由は、
詐欺のイメージが強い
近年、投資詐欺というワードを見かける頻度も増えてきているので、
それで投資が怖いという可能性もあります。
2022年には某有名芸人さんが
FXと不動産関係の投資で詐欺にあった事件がありました。
このように有名人が引っかかってしまうケースもあり、
ニュースでそれを見て、
投資=詐欺のイメージがついてしまった人もいるはずです。
詐欺の可能性があると思うと怖いですよね。
⑤ギャンブル的な印象がある
投資が怖い5つ目の理由は、
ギャンブル的な印象がある

投資はギャンブルだろ
投資を揶揄するためにこういう風に言われることがあります。
これに関しては、
やや複雑なので詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
⇒【知らないと恥ずかしいかも?】投資とギャンブルは同じなのか?違うのか?
実際、ギャンブルを「運任せの博打」という意味で使うならば、
そういう風に投資を行うことはできます。
ギャンブルで破産した人は数多く、
それと同じなら怖いというのはうなずけます。
2.投資が怖くなくなる方法

投資が怖い理由を具体的に5つ見てきました。
- 投資でお金が増える具体的なイメージが湧かない
- 何を選んだら良いかわからない
- 大きな損をしている人が多いイメージがある
- 詐欺のイメージが強い
- ギャンブル的な印象がある
これらの共通点は、太字にしましたが、
実体験ではなく、想像やイメージの世界だということ。
つまり、
投資が怖い理由=投資のことを「知らない」
心理学でいう、
ネオフォビアという言葉がぴったり当てはまります。
新しいことに対して恐怖を感じてしまうこと。
ネオフォビア
生物に本能的に備わっている根源的な恐怖だと言われている。
人間は知らないものに対して恐怖や嫌悪感を抱きやすい生き物です。
- 他の民族・文化に嫌悪感を抱いてしまう
- YouTuberという職業に抵抗がある
- AIに聞くのは怖い
- 新たなSNSになかなか手を出せない
こういったものが具体例になります。
知らないからこそ、
投資の否定的な部分ばかり目についてしまう
これが投資を怖いと感じてしまう理由です。
なので、
投資が怖くなくなる方法は単純です。
投資が怖くなくなる方法=投資を知る

なんだそれだけかよ!
と思った方もいるかもしれませんが、
これが全てなんです。
投資を知ることができれば、
- 投資でお金が増える具体的なイメージが湧いてくる
- 自分は何の商品を買えば良いか分かる
- 正しく投資すれば大損することは少ない
- 詐欺にも引っかからない
- 運任せのギャンブルではないと理解できる
このように投資が怖くなくなります!

そもそも投資は危ないものではありませんからね。
ではどうやって投資を知っていくのか?
一気に勉強して知っても悪くはないんですが、
途中でやる気がなくなる恐れがあるので、
「勉強をしたらそのたびに実際にやってみる」を繰り返すことをオススメします。
- まずは初歩の初歩であるNISAを勉強して実際にやってみる
- そこから徐々に勉強して投資先を増やしていく
という風に1つずつ勉強して実践していきましょう!
最初は少し時間がかかるかもしれませんが、
投資が怖かった気持ちなんてどこかに消えます。
3.まとめ

投資が怖いと感じる理由と怖くなくなる方法
について書きました。
投資を知ることで投資の怖さを解消していってください。
まずはこちらの記事がオススメです。
⇒【元証券マン監修】投資は何から始めるべき?投資初心者の最初の3ステップ!
他にも記事を書いてますので余裕があれば覗いてみてください。