【元証券マンFP監修】体系的に理解するお金の節約術

【元証券マンFP監修】体系的に理解するお金の節約術 お金の知識

お金を節約する方法は世の中に溢れかえっています。

しかし、
結局何からやれば良いのか分からない

そういう方多いのではないかと思います。

その理由は、
多くのお金の節約術がただその方法を「並べているだけ」の物が多いからです。

サイトA
サイトA

固定費の削減が第一だ。
携帯料金・保険などを見直そう!

サイトB
サイトB

無理な節約はダメ
浪費をやめよう!

色んなサイトがありますよね。

初男さん
初男さん

AもBも言ってることは分かるけど、
結局何からやったら良いのか。。


そこで今回は、
良い節約術を並べてお伝えするのではなく、

どういう順序で「お金を節約」していけば良いのか
をFPの視点でお伝えします。

この記事を上から順番に読んでいただければ、
それだけで節約を体系的に理解できますのでぜひ読んでください。

1.節約する目的を明確にする

投資する目的

節約は努力です。
努力というものは「目的」があることで何倍も効果が出ます。

だからまずは、
何のためにお金の節約をするのかという目的を明確にしておきます。


節約を定義から考えてみると、

節約=むだを省き、出費や使用量を切りつめること

広辞苑から引用

つまり、
出費や使用量を切り詰め、無駄なお金を使うことをやめることです。

しかし、お金を使わないこと自体が目的な方はいませんよね?

お金を使わないという行為の先に
自分は何を「目的」としているのかが大事です。

しみしゅん
しみしゅん

私が半年で100万円貯めたときは
婚約指輪を買うために節約しました。

  • すぐにほしい物を買うため
  • 半年後の旅行のため
  • 将来のマイホームのため
  • 将来が不安だから貯めておきたい

人によって目的は様々だと思いますが、

  • いつまでに
  • どれくらい

という二つの視点で、
節約の目的を考えることが最初の一歩です。

2.お金を節約する際の優先順位

お金を節約する際の優先順位

お金を節約する「目的」が決まったので
次は優先順位を考えていきます。

節約は優先度順に大きく3種に分けることができます。

  1. 本当に無駄ことをやめる
  2. 必要だが、他のもので代用する
  3. 無理して必要な物を削る

それぞれどのような節約か解説します。

2.1.本当に無駄なことをやめる

最優先はこれです。
まず最初に「本当に無駄なことをやめる」ことから始めます。

  • 電化製品のつけっぱなしをやめる
  • 無駄な税金の節税
  • 食べない分まで食料を買いすぎない(冷蔵庫の管理)

など、
本当に無駄なことは問答無用で削ることができます。

初男さん
初男さん

課金や飲み会、ネットショッピングとかも
本当に無駄なことですよね?


実は無駄なことでは無いんですよね。

  • 課金
  • 飲み会(楽しい)
  • ネットショッピング

こういうものはストレス社会においては息抜きとして必要ですし、
それらのおかげで仕事を頑張れている部分は必ずあります。

なので、そういうものは次で対応します。

2.2.必要だが、他のもので代用する

ここが一番大切な部分です。
良い節約術」はだいたいがこれと言っても過言ではありません。

必要ではあるけれどお金がかかってしまっているものを、
もっとお金のかかりにくいもので代用します

  • 外食・コンビニでの夕食をスーパーや自炊にする
  • 毎日自販機で買っているお茶を水筒で代用する
  • 携帯の機種やプランを格安にする
  • ガス・電気の料金プランを格安にする
  • 旅行する際、より安いサイトを探す
  • 課金しすぎているゲームをやめて他のゲームを始める
  • 保険の見直し

など。衣食住や光熱費、息抜きなど幅広く該当します。

この節約にはポイントが2点あります。

ポイント①:金額の大きなものから見直す

後ほど具体的な節約の手順を紹介しますが、
目的を達成するためにはよりお金がかかっているものから見直します。

ポイント②:自分の能力・性格・状況等を考慮して代用を探す

人によって得意不得意や好き嫌いは変わるので、
自分の能力や性格に合わせて「代わりを見つけること」が大切です

例えば、
携帯の機種やプランを格安にする場合は、
自分がどれくらい月にギガを使うかを考慮する必要があります。

3GB使う人と100GB使う人では代用するべきプランは全然違いますよね。

また、
自炊がほんとに嫌な人は自炊自体が代用にもなりえません。

このように、
代用は安ければいいわけではなくて
自分に合ったものにしなければいけません。

2.3.無理して必要な物を削る

これは最終手段です。

  • 本当に無駄ことをやめる
  • 必要だが、他のもので代用する

これらを考えた後、目標の節約金額に届かないときに仕方なく使います。

  • 好きな趣味をやめてしまう
  • ご飯を無理に1食抜く
  • お風呂につかりたいのにシャワーで済ます

など、
必要なものだけど、無理して削ってしまう節約です。

一時的な目的のために仕方ありませんが、
体調を崩したり活力が出なかったりと生活に悪影響が出る可能性があるので、

なるべく使わず捻出したいです。

3.実際にお金を節約する手順

実際にお金を節約する手順

節約の「目的」「優先順位」が分かったので、
実際に作業をしていきましょう。

3.1.節約すべき金額を決める

順序は、

  1. いつまでに何円貯めたいか目標を決める
  2. 月々何円貯めるべきなのか計算
  3. 手取り-月に貯めるべき金額=月の支出目標額
  4. 現在の支出金額-月の支出目標額=節約すべき金額

という4ステップです。

最初に、

  • いつまでに
  • どれくらい

貯めたいのかを目的に置いて、
そこから月々何円貯めるべきなのかを計算します。

  • 1年後
  • 100万円

であれば、
100÷12≒8.33
で少し余るように月8.4万円貯めます。

そこから、月の支出金額を計算するには

自分の月の手取額】-【月に貯める金額

例を挙げると、

  • 自分の月の手取額】=30万円
  • 【月に貯める金額】=8.4万円

だとすると、

月の支出額の目標額】=30ー8.4=21.6万円になります。

初男さん
初男さん

月25万円も使ってしまってるよ、、、

この場合は、25-21.6=3.4万円

つまり、
節約すべき金額が3.4万円になります。

3.2.月の支出を確認して高い順に並べる

次に月の支出を確認するため、
家計簿やクレジットカードの履歴、レシート等を用意します。

そしてそれぞれの支出を
金額の高い順」にノートにまとめていきます。

現在、月の支出を確認する手段が無い方は、
今日から家計簿をつけてみてください!

そして一ヶ月後から実践しましょう。

3.3.優先順位の高いものから削っていく

金額の高い順に並べた支出を
優先順位の高いものから実際に削っていきます。

ここで行う作業は以下の通りです。

①それぞれの支出に優先順位(1~3)をつけ、メモする
   ⇊
②それぞれどれくらいお金の節約をできるのかを数字で書き出す
   ⇊
③上の方から1(本当に無駄なこと)の節約額を順番に足していく
   ⇊
④上の方から2(必要だが、他のもので代用する)の節約額を順番に足していく
   ⇊
⑤上の方から3(無理して必要な物を削る)の節約額を順番に足していく
   ⇊
⑥「③④⑤」の節約額の合計が目標を超えるまで続ける

②の「それぞれどれくらいお金の節約をできるのか」は
ネット等で調べたり想像したりしながらの作業になるのでかなり大変だと思います。

しかし、
節約は1度やればずっと恩恵を受けられるものが多く、早ければ早いほど得をします

なんとか1つずつ頑張って計算して、実践してください!

3.4.細かい調整をする

ここまできて少し疑問もあるかと思います。

初男さん
初男さん

1年単位でかかる支出や突発的な支出もあるけど、
全部月単位で計算して良いの??

一旦大丈夫です。

先ほども言ったように節約は早く行なえば早く行なうほど良いです

しかし、細かいことを気にしすぎると、
めんどくさくなって後回しにしてしまう可能性が高いです。

なので、イレギュラーも含めて後から微調整しましょう


基本的には、

  • 月の目標貯金額は繰り上げて多めに設定
  • 支出を削る際も多めに削る

という風に多めにお金が貯まるように見積もります。

その上で、

  • 1年単位での支出はもし気づけば月単位で加算する。
  • 突発的な支出は「ストレス発散」という項目でまとめる。
    ⇒月単位でストレス発散にどれくらい使っているか分かる
  • 節約のペースが遅いと感じればその時に見直す

などで微調整してください。

4.まとめ

まとめ

お金の節約はなかなか大変ですが、

しっかり目的を持って順番にやることをやれば
意外と楽しくできます。

  1. 目的を決める
  2. 優先順位を学ぶ
  3. 実際の作業

ぜひ今日からでも節約してみてください。

他にも記事を書いているので興味があれば読んでください。




コメント

  1. […] 投資ではなく他の手段でお金を増やしましょう。⇒上手な節約って何??「いい節約」でお金を増やす方法 […]

タイトルとURLをコピーしました