投資と節約は資産を増やすためにとても大切な2つです。
一般的には投資と節約どちらかだけではダメで、
その両輪を回すことで資産が増えていきます。
しかし、
本当は節約とかしたくない。。
という方もいると思います。
そこで今回は、
- 投資と節約どちらを優先するべきか??
- 節約は絶対にしないといけないのか?
を解説しようと思います。
1.投資と節約どっちを優先するべきか?
投資と節約どちらを優先するべきか決めるために、
それぞれの特徴を考えます。
1.1.投資の特徴
投資はお金を使ってお金を増やす手段です。
そもそも余剰資金がなければできませんし、
同じ投資をする場合、お金がたくさんあればあるほどお金は増えます。
つまり、自分自身の投資に出せる財力がとても大事になります。
さらには、増える可能性は投資方法によっていくらでもあります。
もちろんリスクも増えますが、
お金が増えるという意味では無限の可能性があるのが投資です。
1.2.節約の特徴
節約は、外に出て行くお金を減らす手段です。
誰にでもすぐにできますが、
自身の本業の収入をMAXとして、
食費や居住費を考慮すると節約には限界があります。
また、そもそも節約する理由を考えると、
①外に出て行くお金を減らす
⇊
②自分の手元に残るお金を増やす
⇊
③貯金や投資等に回すお金を増やす
つまり、投資の補助的なポジションになります。
節約をすればするほど投資や貯金に回せるお金が増えます。
1.3.結論
- 投資はお金を使ってお金を増やす手段
- 節約は投資や貯金等に回すお金を捻出する手段
つまり、
節約から優先してやるべきというのがとりあえずの結論です。
節約でお金をなるべく捻出することで、
投資に回すお金を増やす。
⇊
その分、投資で増えるお金も比例して増えていく。
という良い流れを作ることができます!
しかし、例外が存在します。
それは
- 節約が苦手or嫌い
- 新NISAに毎月10万円回せる以上の財力がある
この2つを両方満たす場合です。
この場合は無理をして節約をする必要がありません。
節約シテカラ投資スルベキダ!
とロボットのようにアドバイスされても無視してください!
したくないなら節約をする必要はありません。
あくまでも節約はお金を捻出する手段なので、
充分にお金がある場合は「投資」だけでいいです。
逆に言うと、
NISAに毎月10万円回せる以上の財力がない場合は
好き嫌い関係なく節約をとりあえずしましょう!!
2.まとめ
今回は、
投資と節約どちらを優先すべきかについて書きました。
もちろんどちらも大切で、
両方やることがベストなのは間違いありません。
その上で、
自身の財力と節約への抵抗の有無で
優先順位を決めてください!
読んでいただきありがとうございました。
それぞれの内容についても記事を書いているのでぜひ読んでみてください。
投資に関してはこちら。
⇒【元証券マン】投資は何から始めるべき?投資初心者の最初の3ステップ!
⇒FXが胡散臭いと感じるあなたへ-その理由と元証券マンの評価
節約に関してはこちら。
⇒元証券マンFPが教える「お金の節約」の正しいやり方
⇒【節約】FPの携帯オススメプラン4選