PR

【元証券マンが解説】証券会社はどこがおすすめ?対面証券とネット証券を徹底比較!!

証券会社はどこがオススメ? 証券会社の評価

今回は新しく投資を始めようと思っている方向けに、
証券会社はどこがおすすめなのか?」についてまとめました。


結論は、
対面証券」も「ネット証券」もそれぞれ良いところがあるので、

しみしゅん
しみしゅん

先入観を持たず、
自分に合う証券会社を見つけることが大事です!

この記事を読めば自分に合う証券会社を見つけることができますので、
ぜひご一読ください。

1.証券会社の分類

証券会社の分類

証券会社には大きく3種類あります。

  1. 大手証券会社(全国展開している証券会社)
    ⇒例:野村證券、大和証券、SMBC日興証券など
  2. 中堅証券会社・地場証券(エリアや地域に根ざした証券会社)
    ⇒例:岡三証券、丸三証券など
  3. ネット証券
    ⇒例:SBI証券、楽天証券、松井証券など

このうち、

  • 1と2は店舗があり「人」に対応してもらえる対面証券
  • 3はスマホ内で取引が完結するネット証券

と一般的に呼び、分けます。

対面証券とネット証券ではメリット・デメリットが大きく異なるので、

証券会社がどこがいいのかを考えるためには、
まず対面証券とネット証券を比較する必要があります。

2.対面証券とネット証券ではどちらがおすすめ?

対面証券とネット証券ではどちらがおすすめ?

対面証券ネット証券
どちらがおすすめできるかを決めるために以下の5つの項目で比べます。

  1. 手数料
  2. コンサルティング
  3. お手軽さ
  4. 金融商品の多さ
  5. その他のサービスの豊富さ

2.1.手数料で比較

対面証券とネット証券 手数料比較

どれだけ手数料を払わなくていいかを比べます。

手数料とは、投資をする際に証券会社に対して支払う報酬のことです。

  • 商品を購入した時
  • 商品を持っている間ずっとかかるもの

など投資をする際には様々な手数料がかかります。

もちろん、手数料は少ない方がいいですよね。

この項目の勝者は、ネット証券

1つ目の比較はネット証券の代名詞ですね。

対面証券では例えば以下のような手数料がかかります。

  • 株式の売買手数料:1%
  • 投資信託の購入時手数料:3%

これに対し、ネット証券は両方0にできるところが多いです。

対面証券会社ではコンサルを受けられる分、
人件費が発生するので、様々な手数料が高めに設定されています。

2.2.コンサルティングで比較

投資の相談がどれくらいできるかを比べます。

投資に関して、
相談しながらできるのは大きなメリットです。

最終判断は自分でしなければいけませんが、
1人でするよりも安心して投資をすることができます

この項目の勝者は、対面証券

1つ目の比較と逆で、
こちらは対面証券の代名詞とも呼べる部分です。

  • 相場が今どうなのか?
  • 金利の見通しは?
  • 〇〇の株価はいくらくらいか?
  • オススメの株は何か?

対面証券では幅広い質問ができます。
そのために高い手数料を払っているわけです。

ネット証券でもチャットで質問できたり、動画で勉強できたりしますが、
流石に対面証券ほどではありません。

投資に関してプロのコンサルティングを受けられるというのが「対面証券」の強みです。

2.3.お手軽さで比較

いろいろな手続きや取引がお手軽にできるかを比べます。

投資を始めようと思っているとき、
口座開設などの手続き関係が簡単な方が始めやすいですよね。

また、会社員などの忙しい方からすると「お手軽さ」は大事なポイントです。

この項目は、引き分け

ネット証券はスマホで全てが完結するため、
お手軽さ」という点ではかなり有利です。

表示される案内に沿って進んでいけばだいたいのことは簡単にできるので、
自分の好きなタイミングで手続き・取引を行うことができます。

しかし、対面証券の方がお手軽と呼べる点もあります。

それは「担当者に任せられるので自分で色々する必要がない」という点です。

自分でスマホで調べたり注文したりするのが好きではなくて、
電話の方が好きという方は、

わからない点があれば担当者に聞いてその場で解決しますし、
注文も口で伝えるだけなのでむしろお手軽と言えるかもしれません。


この項目はその人の好みによるので、優劣はつけられません。

2.4.金融商品の多さで比較

金融商品の多さ、豊富さを比べます。

取引する際に、選択肢が多いことは大きなメリットとなります。

注文したいなと思ったときに、
商品がなければそもそも投資することすらできません。

この項目の勝者は、ネット証券

ネット証券が台頭してきたばかりの時期は、
対面証券の方が商品の種類が多く、ネット証券は商品の種類が少ない。
というのが一般的なイメージでした。

しかし今は、
ネット証券の商品種類は拡大して、対面証券を追い越すほどになっています

特にネット最大手のSBI証券は、
米国株式や投資信託の銘柄数は圧倒的です。(以下の通り)

  • 投資信託:約2,600銘柄
  • NISA(つみたて枠)対象投資信託:約250銘柄
  • 米国株式:約5,200銘柄

私のいた業界2位の大和証券でも以下の通りなので、かなり差があります。

  • 投資信託:約500銘柄
  • NISA(つみたて枠)対象投資信託:約36銘柄
  • 外国株式:約2,000銘柄(米国以外のETFまで含む)

投資するしないは別としても、
商品が多いことはメリットなのでネット証券の勝ちです。

2.5.その他のサービスで比較

金融商品以外のサービスの多さを比べます。

ここでは、
金融商品以外のサービスに関してはどうか?という内容です。

今は必要ないと思っていても、
いざとなったときに利用できると助かります。

この項目の勝者は、対面証券

その他のサービスは対面証券の大きなメリットです。

  • 相続の相談
  • 贈与の相談
  • 事業承継やM&Aについての相談
  • 不動産売買
  • 老人ホーム紹介

など金融商品以外のサービスもそろっているのが対面証券です。

例えば、
どなたでもいつかは関係してしまうのが「相続」です。

相続が発生すると期間内に済ませないといけない手続きがたくさんあります。
それなのに相続というものは突然発生してしまうものです。

急に発生してどうしていいかわからず、

  • とりあえず相談した税理士が高額だった
  • 親族でもめてしまった

みたいな話はよく聞きます。
悲しい状態でまともな判断はできませんよね。


そんな時でも安心なのが「対面証券」です。

多くの証券会社社員はFPの資格を持っているので、
最低限の相談は担当者にもできますし、

  • 相続が発生して今後何をすればいいか
  • 相続で気をつけるポイント
  • 信頼できる税理士さんを紹介する

こういったことを無料で相談できるところが多いです。
(税理士さんの費用は別)

金融商品と全く関係の無いような話でも役に立つのが対面証券です。

3.証券会社は結局どこがおすすめなのか

どちらがいい?

対面証券とネット証券を5項目で比べてみたところ

  • 手数料:ネット証券の勝ち
  • コンサルティング:対面証券の勝ち
  • お手軽さ:引き分け
  • 金融商品の多さ:ネット証券の勝ち
  • その他のサービスの豊富さ:対面証券の勝ち

対面証券とネット証券は2勝2敗1分けで勝敗つかず

それぞれ良いところが違い、
一概にどちらがいいと決めるのは困難です。

初男さん
初男さん

じゃあどうやって決めたらいいの?


冒頭にも言いましたが、
大事なのは「自分に合うところを選ぶ」です。


よく証券会社はここがいい!みたいな記事がありますが、

実際は証券会社の良さを考えるだけではなく、
「あなた自身が」そこで合っているかという観点で考えることが大事です。

しみしゅん
しみしゅん

では一緒に考えてみましょう!

対面証券とネット証券を比べたことで、
以下のようなそれぞれのいいところが見つかりました。

〇対面証券のいいところ

  • プロに投資の相談ができる
  • 担当者に任せておけば手続きなどを進めることができる
  • 相続や事業承継などその他のサービスを受けることができる

〇ネット証券のいいところ

  • 手数料が安い
  • 金融商品の数が多く、選択肢がたくさん
  • 手続き関係がスマホで完結できてお手軽

これらを踏まえて、

〇対面証券が向いている方

  • 担当者に相談して投資をしたい人
  • 手続き関係を教えてもらいながら進めたい人
  • 相続・事業承継などについても聞きたい人

〇ネット証券が向いている方

  • 自分で投資を進めていきたい人
  • 自分で投資の勉強をできる人
  • 株式を頻繁に売買したいと思っている人

相談するつもりが無いならば、
手数料が低いネット証券の方が良いです。

YouTubeや私のサイトなど、
無料でも投資を勉強できる場所は増えてきているので、
そういった物を利用してください。


逆に1人では不安で相談相手が欲しい場合は、
手数料をかけてでも対面証券を利用した方がいいです。

初男さん
初男さん

対面証券はお金持ち専用のイメージ。
あまりお金がないといいサービスを受けられないんじゃ?

これに関しては忖度なしで説明しておきます。

結論から言うと、

しみしゅん
しみしゅん

お金持ちのほうが証券マンからのコンタクトは多いが、
お客様側からうまく利用すればサービスはしっかり受けられます!

証券マンは営業なので、
お金持ちを探してより多くのお金を投資してもらうことを目指しています。

なので積極的に電話する先は、
大きな金額を運用してくれるお客様になるのは当然だと思います。

しかし、証券口座を作って運用をしている限り、
お客様であることに変わりはありません。

だから、お客様側から質問すれば答えてくれます。

担当者がいない場合は、
コンタクトセンターや他の課員が対応します。

あまりにも頻繁に質問するのはお勧めしませんが、
答えてくれないような証券会社は存在しないです!

そういう意味で、
お金が少ないから対面証券をやめるという判断はしなくていいです。

ここまでの内容を踏まえて、
自分がどちらに向いているか決めてください。

この先は対面証券とネット証券、それぞれの選び方を解説します。

3.1.対面証券の選び方

対面での提案


家から近いところかつ大手証券会社」がおすすめです。

基本的には電話でのやりとりになると思いますが、
急ぎの手続きや相談があるときなど、家に近い場所に支店がある方が便利です。

また大手証券会社の方が中堅以下の証券会社よりも、
商品数や社員の研修が充実しているところが多く、最初の一社は大手の方が無難です。

初男さん
初男さん

どこの証券会社がいいかランキングにしてほしい!

無駄なことなのでランキングはつけません。

なぜなら、

結局は担当者次第だから

手数料水準は横並びで、各社のサービスも大きく変わりません。

その中で差が開く要素は、
自分の担当にどんな社員がついてくれるかです。

  • 勤勉でしっかり提案してくれる人
  • ノリと勢いだけで提案してくる人
  • 愛嬌がある人
  • ノルマの商品ばかり持ってくる人
  • 優秀だけど高圧的に感じる人

これに関しては選べないので「」です。

なので、合わなかったり勉強不足だなと感じたりした場合は、
担当を変えてもらうか証券会社を変更することをオススメします。


良し悪しは担当者次第ですが、
証券会社ごとに社員の特徴に多少の偏りはありますので、
以下のイメージを参考にしていただければと思います。

  • 野村證券:体育会系で元気がいい人が多い
  • 大和証券:ノリの良いサークル出身者が多い
  • SMBC日興証券:野村と大和の間くらいのバランス
  • みずほ証券:落ち着いたまじめな雰囲気の人が多い

※全社選考を進めていた私の
「内定者懇親会」や「インターン」などで感じた個人的な感想です。

3.2.ネット証券の選び方

ネット証券の取引

ネット証券に関しては、

  • 手数料が安い
  • ポイント還元率が高い
  • 商品が豊富に揃っている

これら3つの軸で考えた後、
雰囲気や使い勝手が自分に合うところにしましょう。

上の3要素がトップクラスなネット証券は以下の2つ。

それぞれの証券会社を解説した記事も書いているので、興味があればぜひ読んでください。

【元証券マン監修】SBI証券はどうなのか?手数料やポイント還元率を徹底解説
【元証券マン監修】楽天証券はどうなのか?手数料やポイント還元率を徹底解説

4.まとめ

まとめ

今回は「証券会社の選び方」についてまとめました。

先入観を持つのでは無く、

対面かネットか自分に合う証券会社を選択する

これが何より大切なことです。

早速、自分に合う証券会社の口座を開設してみてください。


その後は実際にお金を運用して増やしていくために
以下の記事を読んでください。

こちらも興味があればチェックしてください。

コメント

  1. […] 証券会社はどこがおすすめ?対面証券VSネット証券5本勝負 […]

  2. […] ⇒証券会社はどこがおすすめ?対面証券VSネット証券5本勝負 […]

タイトルとURLをコピーしました