
この人がやってるなら投資を始めてみようかな!
そう思ったらSNS型投資詐欺に騙されている可能性があります。
詐欺というものは、
気づかないうちに引っかかって、
自分が詐欺に騙されないという自信がある人ほど騙されます。
この記事では皆さんが今後詐欺に騙されないために、
SNS型投資詐欺について解説します。
1.SNS型投資詐欺とは?

SNS型投資詐欺とは、以下のような詐欺のことです。
①インターネット上に著名人の名前・写真を悪用した嘘の投資広告を出したり、
「必ずもうかる投資方法を教えます」などとメッセージを送るなどして、SNSに誘導。②投資に関するメッセージのやりとりを重ねて被害者を信用させる。
③最終的に「投資金」や「手数料」などという名目で、ネットバンキングなどの手段により金銭等を振り込ませる。
警察庁HP
X・インスタ・TikTok等のSNSを利用した悪質な詐欺です。
例えば、投資家で有名な「テスタさん」も自身のSNSで

このように投稿し、注意喚起しています。(テスタさんのXより引用)
SNS型投資詐欺のタチの悪い点は
有名人の写真を勝手に利用し、
あたかもその人がオススメしているように広告を作るところです。
それを見た人は本当にオススメしているのかと興味を持ってしまう可能性があります。

Xやインスタ等の
プラットフォーム側が取り締まれば良いのでは?
その通りなのですが、
現状取り締まりが追いついていません。
詐欺広告は投資以外でも、
身近な物で言えば「アプリの広告」で横行しています。
元ZOZOTOWNの社長である前澤さんが
メタ・プラットフォームズ(インスタの運営会社)を訴えていたのは記憶に新しいです。
SNS型投資詐欺が根本的になくならないのであれば、
現状は自分で騙されないように気をつけるしかありません
2.SNS型投資詐欺に騙されないための方法3選

SNS型投資詐欺に騙されないための方法は色々ありますが、
その中で私がオススメする方法を3つ紹介します。
- 魅力的過ぎる広告は全て信じない
- お金を振り込むタイミングで怪しむ
- 投資で「すぐに儲かる=絶対にリスクが生じる」を理解する
それぞれ解説します。
①魅力的過ぎる広告は全て信じない
1つ目は、
- 絶対儲かる
- 誰でも資産が10倍になる
のような魅力的すぎる広告は機械的に全て信じないという方法。
それらは詐欺なので機械的にシャットアウトするのは有効な手段です。

詐欺じゃなかった場合は、
折角のチャンスを無駄にしてしまう。。
詐欺じゃない可能性は残念ながらありません。
それは論理的に以下のように説明できます。
絶対儲かる方法があるなら、
他人に教えず自分だけでそれをやった方が良いはず。
⇊
それなのにお金を払って広告を打ってまで、
たくさんの人を集客しようとしている。
⇊
慈善事業として無料で教えているならまだしも、
お客さんからお金を取るということは間違いなく詐欺
絶対に儲かる方法が見つかったので、
他の人にも無料で教えたい!という善人がもしいるなら別ですが、
広告にお金をかけて人に教えるより、
自分自身でその絶対儲かる方法をやった方が良いはずです。
なんでそれを人に教えてお金を取るのだろう?
⇒詐欺だからか!
という風に考えてください。
そもそも投資の世界に、
「絶対儲かる/誰でも10倍になる」と言い切れる商品はありません。
②お金を振り込むタイミングで怪しむ
2つ目はSNS型投資詐欺で「実害」が出る前に一旦立ち止まる方法です。
詐欺広告が出ること自体は防げないので、
- 酔った勢いでタップ(クリック)してしまう
- 上手く乗せられてメールでやりとりをしてしまう
こういったこともあるかもしれません。
しかし、
実際にお金を振り込む段階で1回立ち止まりましょう。
ここまでは何となくの流れで進んでしまっても、
お金を振り込むためには、
- 口座番号を入力
- クレジットカードの登録
- 銀行に足を運ぶ
などのなんらかの行動が必要になるはずなので、
そのタイミングでSNS型投資詐欺ではないか一旦確認するようにしましょう!
警察庁の特殊対策ページに実例が載っているので参考になります。⇒(https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/sns-romance/investment/#case)
もし詐欺っぽいなと思った場合は、
その時点で連絡を絶ってしまえば実害は0です。
調べた結果本当にSNS型投資詐欺ではないと確信できた場合は、
その方との取引を継続するといいです。
③投資で「すぐに儲かる=絶対にリスクが生じる」を理解する
①②は機械的に詐欺を防ぐ方法でしたが、
③は自分自身が投資の知識を得るという方法です。

個人的にはここが一番オススメです。
なぜなら、
詐欺広告をそもそも魅力的に感じなくなるからです。
投資が分かってくると、
すぐに儲けを出そうとすると大きなリスクを伴う
ということが知識的にも体感的にも分かってきます。
だから、
- すぐに儲かる
- 絶対に儲かる
- 誰でも儲かる
みたいな言葉は詐欺感が強過ぎて逆に冷めてしまいます。
その状態になれば、引っかかる心配もありません。
と言っても、
一朝一夕で投資の知識がつくわけではありませんので、
SNS型投資詐欺を機械的に防ぎつつ、少しずつ勉強していってください。
3.まとめ

今回は、SNS型投資詐欺に騙されないための方法を書きました。
SNS型投資詐欺にだまされないための方法は、
- 魅力的過ぎる広告は全て信じない
- お金を振り込む流れになったタイミングで怪しむ
- 投資で「すぐに儲かる=絶対にリスクが生じる」を理解する
①②で機械的に防ぎつつ、
知識を増やして正しい投資方法でお金を増やしていくというのがオススメです。
他にも記事を書いているので、
投資に関する知識の一助となれば幸いです。