【初心者向け】相場操縦をわかりやすく解説

【初心者向け】相場操縦をわかりやすく解説 お金の知識
しみしゅん
しみしゅん

今回は相場操縦(そうばそうじゅう)
という用語について解説します。

最近、
某大手証券会社の相場操縦が発覚して財務省からペナルティを受けました。

あまり聞き慣れない言葉だと思うので、
元証券マンの立場で分かりやすく解説します。

日本取引所グループ(JPX)参照⇒https://www.jpx.co.jp/regulation/preventing/manipulation/

相場操縦とは?

相場操縦

相場操縦とは、

市場において、相場を意識的・人為的に変動させ、
その相場をあたかも自然の需給によって形成されたものであるかのように装い、他人を誤認させ、その相場の変動を利用して自己の利益を図ろうとするものです。(JPXより引用)


分かりやすく言い換えると、

  1. 市場=金融市場という株や債券等が売買されている公平な場
  2. 意識して「人為的に
    その価格を上下させたり取引の数を増やしたりすることで
  3. それを知らない投資家に
    自然に起きたことと勘違い」させて取引を促し
  4. その意図した取引で動いた相場で自分だけ儲けを出すこと


金融市場は公平な取引というのが前提です。

投資家の皆さんの売買によって、
買われたら値段が上がり、売られたら値段が下がる。

だから他の投資家がどう動くかを予想しつつ、
自分の売買を決定するものです。


しかし、相場操縦で歪められてしまったらどうでしょう?

初男さん
初男さん

一気に売られそうだから、
もっと下がるのが怖いし売っておこう。

⇒実際は売られそうなわけではない

ビジ男さん
ビジ男さん

取引量が増えているということは注目度が上がっている。
この株を仕込んでおこう!

⇒実際は取引量が増えているわけではない

という風に勘違いから取引が生まれてしまいます。


その勘違いをわざと引き起こし、
それを利用して儲けを出すという最低の行為が相場操縦なのです。

相場操縦の種類

種類

ここでは相場操縦の種類をいくつか紹介します。(金商法159条)

仮装売買(かそうばいばい)

159条一~三

実際に取引を行う意図がなく、価格や出来高を操作するために売買を繰り返す行為
⇒市場に虚偽の需要や供給を示し、他の投資家に誤解を与える

自分で出した売りの注文を、自分自身で買ってしまうことで
取引量がたくさんあるかのように見せかけます

取引量(出来高)が多いと他の人は「注目度が高い」と思ってしまいます。


料理店の口コミが多かったら

初男さん
初男さん

人気店なのかな?

お客さんが多いということは
話題になってそう!

みたいなことを思いますよね?

その口コミの多くを自分で書いてしまうようなものです。


注目されていると勘違いさせて売買を促す
という悪い行為です。

馴合売買(なれあいばいばい)

159条四~八

複数の者が協力して、あたかも実際の市場取引が行われているかのように見せかける売買行為
⇒価格の変動を意図的に発生させ、他の投資家に誤解を与える。

仮装売買が自分のみでやる行為なのに対し、
馴合売買は複数で同じことをやるようなイメージです。

風説の流布(ふうせつのるふ)

159条2の三

虚偽または誇張された情報を意図的に流して、市場価格を操作する行為
⇒インターネットやメディアを利用して企業や市場に関する嘘のニュースを広めることが含まれる。

拡散力がある個人や法人が相場を動かすような情報を流せば、
それが本当だろうと嘘だろうと投資家は惑わされて相場は動いてしまいます。

それを利用して、
先に株などを買って仕込んでおいて儲けを出すという行為です。

見せ玉(みせだま)

159条3

大量の注文を出し、その後取り消すことで、強い需要や供給があるように見せかける行為
⇒市場が誤った方向に動かされる可能性がある

今回話題になっていたのはこれです。

相場が始まる前に買いの注文が予約でたくさん入っていれば、

ビジ男さん
ビジ男さん

何か良い情報が出たのかも。
このチャンスに乗って買おう!

と思ってしまうものです。

そうやって買いの注文を集めておき、
直前に注文の多くをキャンセルして適度に買いの注文を出せば
価格の上昇に簡単に乗れるということです。

こんなことして良いわけありませんよね!

まとめ

まとめ

今回は相場操縦についての解説でした。

証券市場で絶対にやってはいけない行為の1つです。


他にも記事を書いているのでこちらも読んでみてください。


タイトルとURLをコピーしました