本ページはプロモーションが含まれています。
ふるさと納税を
「聞いたことあるけどめんどくさいからやっていない」
そんな人はチャンスです!!
簡単に言うと、
2000円払うだけで
様々な返礼品が手に入る制度なのです。
※ふるさと納税で自治体に寄付した金額のうち2000円を超える分が
翌年の所得税や住民税から引かれるというシステムになっております。
※複数回の寄付を行っても、控除上限額を超えない限りは自己負担は2000円になります。
収入によって控除上限金額は異なるので計算方法などは本文で説明しております。
最近あまり話題にならないのは、
「多くの人がお得なことを知って既に始めているから」
今すぐに始めて得しちゃいましょう!
ふるさと納税の制度概要
ふるさと納税とは、自分の故郷や応援したい自治体など、好きな自治体を選んで寄付ができる制度のことです。自治体の取り組むまちづくりや復興支援などさまざまな課題に対して、寄付金の使い道を指定できます。
手続きをすれば実質自己負担額2,000円のみで応援したい地域の名産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。ふるさと納税は、本来は自分の住まいがある自治体に納税する税金を、任意で選択した自治体に寄付することで、税金の還付・控除が受けられる仕組みです。
さとふるHPより引用
※控除上限額の範囲内で寄付すると、2,000円を超える部分について税金が控除されます。控除上限額は、ふるさと納税をする方の年収(所得)や家族構成などに応じた各種控除の金額などによって異なります。
簡単にまとめると
「実質2000円払うと、様々な返礼品がもらえる」
これだけです。
先にいったん寄付の金額は支払うことになりますが、
ちゃんと手続きをとることで、
翌年収めるはずの税金から「2000円を超えて寄付した分が控除されます。」
ふるさと納税を利用できる金額は
その方の「所得」が多いほど増えていきますが、
仮に10万円利用できるとすると、
約3万円相当の返礼品が2000円で手に入るのです。
国の制度を利用して、
これほどリターンのある制度は他にありません。
次の章で利用方法を説明します。
ふるさと納税の利用方法
まだ始めてない皆さんの感想は、
制度は良さそうだけれども、
「実際に利用する」のはめんどくさそう
だと思います。
確かに2015年以前はめんどくさい手続きもありました。
しかし「ワンストップ特例制度」というものができてから
とても手続きが楽になったのです。
確定申告が必要だというのは昔の話です。
今ではアプリで申し込み、ネット上で申請も終わる
というレベルで簡単な制度になっています。
実際にふるさと納税で私が使っているアプリ「さとふる」を例に挙げて
以下に手続きの流れを説明したいと思います。
さとふる
ざっくりやることをまとめると以下の通りです。
1.自分が使える金額を計算
2.商品を選んで申し込む
3.商品が届く
4.ネットか書類で寄付金控除の手続き
うわ、、4めんどくさそう、、
と思った方も少なからずいると思います。
大丈夫です!!
まずは1と2だけやってみましょう!
そこさえ進めてしまえば、
後は商品が届いてその中に手続きをする書類があり、
意外と簡単に進めることができます。
なんとかなるので2まで進めてみてください。
それぞれ説明します。
1.自分が使える金額を計算
HPなどで検索すれば計算してくれるツールがあるので利用してください。
「さとふる」ではアプリ内で簡単に計算ができます。
①まず3つの中で1つ選びます。
- 給与額と家族構成を計算する
- 源泉徴収票を元に計算
- 確定申告書を元に計算
オススメは、わかりやすいので給与額と家族構成です
②次のページで実際に入力すると簡単に答えが出てきます。
2.商品を選んで申し込む
ツールで計算した金額内に収まるように選んで申し込みます。
幅広く商品があるので、好みのものを選んでください。
ただ、注意点が2つあります。
注意点1つ目
例えば「1万円」の寄付でもらえる商品があるとして、
その商品の価値が1万円ではないことです。
当たり前のことではありますが、
1万円と書かれていたら1万円の価値があるように見えてしまうものです。
なるべくお得なものを選びたかったら、
実際にアマゾンなどで売価を検索しながらがオススメです。
注意点2つ目
自治体を5つ以内にすることです。
さとふるHPの引用を載せましたが、
6つ以上の自治体に申し込んでしまうと「確定申告」が必要になります。
もともとめんどくさくてやっていないはずなので、
手続きの増える「確定申告」は避けるのが無難です。
3.商品が届く
楽しみにしていた商品が届きます。
同時に大切な「寄付金控除の手続き用紙」が届くので無くさないようにしましょう。
4.ネットか書類で寄付金控除の手続き
商品と一緒に送られてきた手続き用紙を記入して返送します。
マイナンバーカードがある方はネットからでも手続きができる場合があります。
先ほども言いましたが、
やってみたら意外と簡単なので、3・4は気にせず申し込んでみましょう!
まとめ
今回はふるさと納税についてまとめてみました。
まだ利用していない方はむしろ今から得をするチャンスです。
今からでも遅くないのでぜひ始めてくださいね!
他にも記事を書いているのでぜひ覗いてみてください。
資産運用に関してはこちら。
⇒【元証券マン】投資は何から始めるべき?投資初心者の最初の3ステップ!
⇒FXが胡散臭いと感じるあなたへ-その理由と元証券マンの評価
節約に関してはこちら。
⇒元証券マンFPが教える「お金の節約」の正しいやり方
⇒【節約】FPの携帯オススメプラン4選
コメント