※当ページのリンクには広告が含まれます。
今回は「ETF」という商品についての記事です。
ETFと聞いて金融商品だとわかる人は少ないかもしれません。
NISAや株はわかっても、
ETFは名前すら知らない方が多数だと思います。
しかし、
元証券マンからすると
知らないと損をするレベルで手数料が安くてお得な良い商品なので、
ぜひ読んでみてください。
ETFとは?
ETFとは簡単に言うと
「上場している投資信託」です。
ETFを理解するために、投資信託とは何かを理解する必要があります。
投資信託って何?
「投資を信じて託す」の文字通り、
「お金を預けると、預かった会社が代わりに増やそうと投資してくれる」
というのが投資信託という商品の本来の意味です。
それではなんのことかイメージが湧きにくいと思いますので
言い直すと、
投資信託=「株式をいろいろ詰め込んだパッケージ商品」
です。
株=ハーゲンダッツバニラ味
とすると、
投資信託=ハーゲンダッツアソートBOX
詰め込む物は他にもいろいろあるのですが、
ここではメジャーな株式に絞って説明させてもらいます。
株式を詰め込む際に「テーマ」を決めます。
「こういうテーマの株式で運用するのでお金を預けてください」
という感じでお金を集めるのが投資信託です。
「テーマ」というのは
- S&P500(有名な指数)に連動させる
- 自動運転
- アメリカの成長企業
- 訪日外国人の恩恵を受ける日本企業
などなど
投資信託ごとに様々です。
このテーマがいいなと思ったら、
投資額を決めて証券会社や銀行等に払うことで購入することができます。
ETFと投資信託との違いは?
ETFは「上場」投資信託です。
上場というのは
株と同じように投資家同士が売買できる状態にあることを言います。
ETFと投資信託は
どちらも似たようなものとして扱われますが、
普通の「投資信託」は証券会社(運用会社)との取引になっているので、
取引相手が異なっています。
投資家同士で取引しているのが「ETF」
証券会社と取引するのが「投資信託」
こう覚えてください。
ETFのメリット・デメリット
ETFのメリット
ETFの一番のメリットは
普通の投資信託より手数料が低いところです。
対面証券、ネット証券で手数料は変わりますが
基本的にETFの方がトータルの手数料が安く設定されています。
これはETFが証券会社との取引ではなく、
投資家同士での取引だからというのが一因です。
投資信託の運用には様々な人が関係しているので、
その分コストが発生し、
見えないところで手数料を取られています。
手数料が安ければそれだけでいいわけではないですが、
同じような商品が投資信託とETFのどちらにもある場合は
ETFを選んだ方がお金を増やすことができます。
ETFのデメリット
ETFのデメリットは
種類が少ないところです。
投資信託と比べてその種類は10分の1にも満たないほどです。
種類が少ないと必然選択肢も狭まるので、
自分が将来性を感じるようなテーマがピッタリ見つからないかもしれません。
その点、
投資信託の方がより具体的に好みのテーマを選ぶことができます。
オススメのETF
いくつかおすすめのETFを紹介します。
定番 S&P500
知ってる方も多い定番の商品です。
アメリカの有力企業を500社集めたもので、
定期的に厳しい見直しも行われる優良な商品です。
NISAの積立で使ってる方が多いとは思いますが、
追加で買う場合は投資信託ではなく、「ETF」がおすすめです。
ネット企業を集めた NASDAQ100
ネット系の企業(ハイテク)を集めたETF。
S&P500などの米国株を広く買うものに比べて
値動きが激しく、爆発力がある銘柄です。
金利の上昇に弱いですが、
将来性の高いETFになっています。
高配当株を集めた SPYDやVYM
高配当株というのは毎年金利のようなものをたくさんくれる会社のことです。
値動きに加えて毎年〇%という形でお金がもらえます。
上の二つは3~5%程度です。
配当が高ければいいわけではないですが、
値上がりする可能性もあるのでかなりおすすめです。
ETFの買い方
投資信託と違って「証券会社」でしか買えません。
株を買うのと同じように注文を出せば買えます。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ETFは投資信託と似たようなものです。
種類は少ないけど手数料が安い
なので、買えるものはETFで買っていきましょう。
他にも記事を書いているのでぜひのぞいてみてください。